詳細情報
教師に必要な「言葉の力」を見直す (第1回)
音声言語力
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 近年、子どもたちのコミュニケーション力の低下やPISAを契機とした「読解」力の見直しなどが話題になっている。その点で、国語の授業に関わる教師はもちろんのこと、全ての教師が「言葉の教育」にいかに関わっていくかが問われている。とりわけ、「言葉」という原点に立ち戻りつつ、教師に期待される「言…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師に必要な「言葉の力」を見直す 6
コミュニケーション力
実践国語研究 2008年3月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 5
表現力
実践国語研究 2008年1月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 4
読解力
実践国語研究 2007年11月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 3
文法力
実践国語研究 2007年9月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 2
語彙力
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師に必要な「言葉の力」を見直す 1
音声言語力
実践国語研究 2007年5月号
わが県の国語ソムリエ 92
宮崎県
国語教育 2019年12月号
子どもの作文をユーモア教材にする
子どもの見方・考え方を鍛え、ユーモアのある作文へ
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
学級経営をめぐる最新課題 7
学力を高める学級経営3
授業づくりによる学級づくりを
心を育てる学級経営 2009年10月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
「声が通らない」再三にわたる指導でもできない。分かるとできるは全く違う
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る