詳細情報
教師に必要な「言葉の力」を見直す (第5回)
表現力
書誌
実践国語研究
2008年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述力の四要素 本稿では「書くこと」を中心に、表現力の指導のベースを整理しておきたい。表現には、発想、構成、文記述、推敲の四つの要素が重要である。第一の「発想」は、伝えるべき内容の構築であり、「何を書くか」というプランの「核」である。第二の「構成」は、文脈構成のストラテジー(方略)である。表現内…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師に必要な「言葉の力」を見直す 6
コミュニケーション力
実践国語研究 2008年3月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 4
読解力
実践国語研究 2007年11月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 3
文法力
実践国語研究 2007年9月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 2
語彙力
実践国語研究 2007年7月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 1
音声言語力
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師に必要な「言葉の力」を見直す 5
表現力
実践国語研究 2008年1月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
廊下ですれ違いに感じたある種の違和感に、教師としての直感力を働かせる
教室ツーウェイ 2007年7月号
編集後記
楽しい算数の授業 2002年11月号
論説/「道徳通信」に期待するもの
小学校/明るくテンダーな雰囲気で
道徳教育 2005年6月号
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る