詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、50m走で実態調査 まずはこれである。人によっては、これだけで授業を終えてしまう場合があるが、これはあくまで「はじまり」である。この実態調査をもとに教材を工夫し、授業システムをつくっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
楽しい体育の授業 2003年7月号
「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
古典が好きになる子を育てる高学年授業のポイント
国語教育 2008年12月号
編集後記
国語教育 2021年12月号
一覧を見る