詳細情報
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員が発達障がいの体育教室 県下初だ。医療との連携を図った。 地元の共立病院に通う子どもたちを受け入れている病院側のスタッフと共に、この体育教室を企画したのである。作業療法士5名 理学療法士2名、言語聴覚士1名の参加を得た。TOSS山梨は11名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
短なわ跳び
〈かけ足跳び〉バリエーションをマスターしてみんなでリズムなわ跳び!
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
歴史―学び方・調べ方スキルのフォーマット
社会科教育 2004年5月号
テーマ別 向山型国語QA
日本の文法教育に画期的な変革をもたらす江副文法
向山型国語教え方教室 2007年4月号
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
政治分野
伊藤博文
道徳教育 2024年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ついに出会ってしまった問題解決学習
向山型算数教え方教室 2011年11月号
一覧を見る