詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マネージメントで授業は激変する 「体育授業の進め方が分からない」 「子どもたちをうまくリードできない」 いずれも若い教師から最近聞いた話である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
短なわ跳び
〈かけ足跳び〉バリエーションをマスターしてみんなでリズムなわ跳び!
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
不安が強い行動にはこう対応する
教師が不安にしている
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
実例で学ぶ! 冷や汗場面への対応術
〔小学校中学年〕「雨のバスていりゅう所で」の授業:冷や汗場面への対応術
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る