関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
確認テスト
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
原理・法則に基づく,目的に応じた計算力―中学生の計算力をどう育てるか
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力を育てるとは 中学校数学科においては,第1学年で数(整数,小数及び分数)を正の数と負の数にまで拡張し,さらに第3学年では数の範囲を正の数の平方根にまで拡張することになる。このように数を拡張し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
因数分解を意識して展開の指導を行う―タイル図から直積表へ
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
岩澤 一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ直積表か? どの教科書でも展開の後には,因数分解の指導が入ってきます。いや,世界のどんな数学教育者でも,展開の後には因数分解を指導することには何の異論もないでしょう。その理由は,言うまでもなく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
因数分解―公式を用いて
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
高橋 輝成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公式を利用した因数分解は2次の3項式が原則 公式を用いた因数分解は,2次の3項式にあてはまることをしっかり確認することが大切である。無限にある2次の3項式で因数分解できるものはごく限られている。こ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
平方根の導入
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
松本 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「平方根」の導入にあたって 計算力を高めるというと,計算結果を正確に速く算出させることだけに目が向きがちである。が,しかし基礎・基本の確実な定着が望まれている現在,導入であろう数の平方根の必要性と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
根号を含む式の計算―根号の用い方
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
高井 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度から指導要領が全面的に改定され,中学校の数学の時間が全学年,1週間に3時間となる。学校現場では計算練習の時間がとれない状況が出てくる。ここは根号を含む式の計算において,時間をとり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数」から「数学」へ
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
図形の指導をめぐって
立体の体積・表面積
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形についての計量指導では,柱体,錐体の体積と表面積を扱う。空間図形は生徒の身の回りにある身近な素材である。授業では,公式の活用のみに重点をおいたり黒板の指導のみで理解させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
3年 2次方程式の指導
確認テスト
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次のア〜オの二次方程式のうち,x=2が解であるものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア x2−2=0 イ x2−2x=0 ウ x2−3x=−2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
私立校の取り組み
一人ひとりを大切に―“十人十色の教育”をめざして―渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,私立の男女共学の中高一貫校である。6か年の一貫教育にあたっては,次のような3ブロック制を基盤とし,一人ひとりの生徒のもつ個性・能力を最大限に伸長するように発達段階に応じた教育を実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
発問
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、「できた人?」と挙手を求め、上手な先生は、考えの多様性を見取って意図的に指名する
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
説明・指示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、すべて説明しきろうとし、上手な先生は、対話をしながら足掛かりをつくり、自分の言葉で語らせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
板書
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
四之宮 暢彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教科書の要点や要約をまとめる板書をし、上手な先生は、生徒の意見や発想が組み込まれた板書をする…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「図形」領域の疑問
円周角の定理や三平方の定理の“逆”ってどういうこと?
数学教育 2010年3月号
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
見学ツアーを面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
プロ教師をめざすわたしの挑戦
授業づくり・見る目を鍛える
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
巻頭論文
とっておきのネタで「勉強の面白さを体験させる」こと
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードC:なわとびカード(クラスに広げよう!なわとびのわ!)
楽しい体育の授業 2018年1月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 9
ネット型ゲーム,条件付きバレーボール
楽しい体育の授業 2019年12月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
誰もが学びやすい!感覚やイメージで学ぶ英語の授業
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
規律ある教室づくり 4
中学年の場合/見通しをもって、指示したことを確認する
心を育てる学級経営 2008年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 25
中学年/体ほぐしの運動
心も体もスイッチオン!!
楽しい体育の授業 2020年4月号
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
朝の会の活用
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る