詳細情報
規律ある教室づくり (第4回)
中学年の場合/見通しをもって、指示したことを確認する
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「みんな」という言葉の危険性 教師が指示したことは徹底する。 これができなければ、教室から規律は失われていく。 例えば、音読の時、「しっかりと両手で教科書を持ちなさい」と指示をしたとする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
中学年の場合/約束、ルールの大切さを考える
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
中学年の場合/頑張った人が得をするシステムで子どもたちの動きが変わる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
中学年の場合/遠足のゴミ拾いで二〇〇名が熱中する
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
中学年の場合/子どもが帰った後の教室はどうなっているか
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 4
中学年の場合/見通しをもって、指示したことを確認する
心を育てる学級経営 2008年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 25
中学年/体ほぐしの運動
心も体もスイッチオン!!
楽しい体育の授業 2020年4月号
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
朝の会の活用
学校マネジメント 2008年6月号
楽しい国語の授業
レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
教室ツーウェイ 2011年2月号
ロハスの視点で私たちの生活を見つめ直す
食生活と農業をロハスで結ぶ
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
一覧を見る