詳細情報
特集 計算力を育てる授業づくり
原理・法則に基づく,目的に応じた計算力―中学生の計算力をどう育てるか
書誌
数学教育
2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力を育てるとは 中学校数学科においては,第1学年で数(整数,小数及び分数)を正の数と負の数にまで拡張し,さらに第3学年では数の範囲を正の数の平方根にまで拡張することになる。このように数を拡張していく必要性や数の意味を理解することによって数の概念の理解を深めるとともに,数の四則計算の意味を理解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の導入―数の拡張を意識した指導
数学教育 2002年4月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の加減
数学教育 2002年4月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の乗除
数学教育 2002年4月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
負の数の加減乗の計算問題を自ら設定して,その結果の正誤を自ら判断できる指導
数学教育 2002年4月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
文字を使った式―実態調査から読みとる生徒のつまずきとその指導例
数学教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 計算力を育てる授業づくり
原理・法則に基づく,目的に応じた計算力―中学生の計算力をどう育てるか
数学教育 2002年4月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“個性の尊重”だとして行う習慣ワースト3
実際には何も行わない慣習
学校運営研究 2000年5月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校低学年/家庭で見られない子どものよさに気付いてほしい
道徳教育 2001年6月号
“歴史の流れ”をつかませる指導の工夫点はここだ
通史学習で歴史の流れをつかませる工夫
社会科教育 2006年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 1
連続する整数の積の和
数学教育 2017年4月号
一覧を見る