詳細情報
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり (第9回)
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「動きを持続する能力を高める運動」は,こうやって指導しよう!
書誌
楽しい体育の授業
2015年12月号
著者
矢田 一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業のねらいと授業づくりのポイント 「動きを持続する能力を高めるための運動」とは,1つの運動又は複数の運動を組み合わせて一定時間に連続して行ったり,一定の回数を反復して行ったりすることによって,動きを持続する能力を高めることをねらいとして行う運動です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 3
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「巧みな動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2015年6月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 12
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力強い動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年3月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 6
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「体の柔らかさを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2015年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
高学年/体つくり運動
タオルでできる体つくり!
楽しい体育の授業 2025年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/ボール運動 ネット型
チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 9
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「動きを持続する能力を高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2015年12月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 20
「一人一人が分かって動ける」授業づくりの実践
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校低学年/家庭で見られない子どものよさに気付いてほしい
道徳教育 2001年6月号
“歴史の流れ”をつかませる指導の工夫点はここだ
通史学習で歴史の流れをつかませる工夫
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る