関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 計算力を育てる授業づくり
原理・法則に基づく,目的に応じた計算力―中学生の計算力をどう育てるか
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の導入―数の拡張を意識した指導
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正の数・負の数については,学習指導要領の第1学年の目標に, 「数を正の数と負の数まで拡張し,数の概念についての理解を深める…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の加減
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
土井 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材・教具選び 正負の数の計算力をつけるにはまず,正負の数の計算の仕組みを理解しなければなりません。そして,砂に水がしみこむがごとく生徒に浸透させる。そのために生徒の認識形成にそった教材・教具の開…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
正負の数の乗除
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
赤田 正慶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力を一連の数学的活動を通して養うものとしてとらえ,計算力を定着させ,発展的な学習活動に応用していくまでの過程を下の図のように3段階に分けてまとめた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
負の数の加減乗の計算問題を自ら設定して,その結果の正誤を自ら判断できる指導
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
皆川 宏志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学科における基礎的技能である「正の数・負の数の四則演算」の習得には,生徒に対して各種タイプの計算問題について反復練習の機会を多く設定する必要がある。その際,ドリル問題を一方的に教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
文字を使った式―実態調査から読みとる生徒のつまずきとその指導例
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字を使った式(積,累乗,商の表し方)についての実態調査 敢 実態調査のねらい 1年生で学ぶ文字式の表し方は中学数学3年間の基盤となる。さらに,今年度より,新学習指導要領では中学1年で初めて文字の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
確認テスト
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次の2つの数の大小を比べて,不等号<または>を□に入れなさい。 敢 +3 +5 柑 −3 −5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
多項式の加減―同類項をまとめる
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習では,数学的な処理能力の育成に重点がおかれる傾向がある。特に計算に関する学習ではこの傾向が強く,理解よりも技能が優先されることがある。記すまでもなく,これは数学が“できる”こと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
多項式といろいろな計算―分配法則の応用
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力を確実に身に付けるには,できるだけ多くの練習問題に取り組ませるのもひとつの方法である。その中で,計算のきまりを守って正確に計算できるようにしていく必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
単項式の乗法・除法
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
金野 昌暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「あれ! あの授業の時わかっていたんだけどなあ。もう忘れた。」「このあとどうするんだったかな。」数学が苦手な生徒がよく口にすることばである。その場でわかったとしても苦手意識があるので,す…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
式の計算の利用
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字を利用した計算は生徒にとって難しい。生徒たちにとって文字を利用するとどのような利点があるかについて理解させなければならない。文字を利用した式の計算は,文字を用いるときのルールや公式に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
確認テスト
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次の式の同類項をまとめなさい。 敢 3xy+6xy 柑 2x2−5x2 桓 6x−7y−8y+9x 棺 2x2+3x−4x2−5x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
因数分解を意識して展開の指導を行う―タイル図から直積表へ
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
岩澤 一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ直積表か? どの教科書でも展開の後には,因数分解の指導が入ってきます。いや,世界のどんな数学教育者でも,展開の後には因数分解を指導することには何の異論もないでしょう。その理由は,言うまでもなく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
因数分解―公式を用いて
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
高橋 輝成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公式を利用した因数分解は2次の3項式が原則 公式を用いた因数分解は,2次の3項式にあてはまることをしっかり確認することが大切である。無限にある2次の3項式で因数分解できるものはごく限られている。こ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
平方根の導入
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
松本 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「平方根」の導入にあたって 計算力を高めるというと,計算結果を正確に速く算出させることだけに目が向きがちである。が,しかし基礎・基本の確実な定着が望まれている現在,導入であろう数の平方根の必要性と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
根号を含む式の計算―根号の用い方
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
高井 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度から指導要領が全面的に改定され,中学校の数学の時間が全学年,1週間に3時間となる。学校現場では計算練習の時間がとれない状況が出てくる。ここは根号を含む式の計算において,時間をとり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算力を育てる授業づくり
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
確認テスト
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次の計算をしなさい。 敢 2a(5a+3b) 柑 (12a2−9a)÷3a 桓 −3x(x−5y) 棺 (x2−3xy)÷―x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る