関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
五色百人一首のユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
糸井 利則
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
教材はユースウェアで決まる!(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴・椿原でも我流をチェックし続ける TOSS教材は向山実践を具体化した,完成度の極めて高い教材である。したがって,その中に我流が一部でも入り込むと効果が激減する。向山氏は何度も何度もセミナーなどで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
漢字スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』のユースウェア @毎日授業………5分間 A指書き…………声を出して Bなぞり書き……はみ出さず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
うつしまるくんのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』は粗く四つのパーツに分けることができる。 1 漢字の学習(前学年,復習) 2 視写…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
暗唱・直写スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読する 最初に日にちを書いたら,薄い紙をめくらせる。そして教師が正しく読むのを聞かせる。最初に間違って読んでしまうと間違ったまま覚えてしまう子がいる。なかなか直らない。例えば「風の又三郎」の最初…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
話す・聞くスキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌22号の論文審査(p.52)で向山洋一氏は次のように述べている。 『話す・聞くスキル』では,二つの場面をきちんとふまえる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
「裏文化」は,担任の学級経営の思想を表す鑑である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末にかけて,自分の指導法を確認して みる。クラスがまとまる,と信じて始めたも のの,子どもが乗ってこないとか,騒然とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
ユースウェアに込められた技術を意図的に指導に組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
「親子で五色百人一首」から見えた原理 3歳になったばかりの子の前に,母親が向 かい合って座った。母親は五色百人一首の札…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
神様の課題「小さな混乱」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首の指導には大きく2つの柱が ある。1つは「子どもの暗唱能力を高めるこ と」だ。これは学習指導であり,読み上げの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
「お手つき」指導の理念
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首には「お手つき」というルー ルがある。間違った札に触れた場合に,ハン デとして自分が取った札を1枚,場に出す決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」ことの指導原理
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首の指導にあたって,形式的な マニュアルばかりを求める人は多い。「何秒 で読むのか」「どういう抑揚で読むのか」「何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
基本のルールと指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもを知的にし,クラスに秩序を生み出すアイテム」として,発売から20年間でのべ8万人の教師,200万人の子どもたちに愛用されてきた五色百人一首に,昨秋「豪華愛蔵版」が誕生した。教材としての有用性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
向山論文審査「A」力の付く「空札」はこれだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「空札」と「序歌」 並べられた札ではない札を「空から札ふだ」と言います。詠み手は試合の一番最初に,百人一首にない歌を一首を詠みます。これを全日本かるた協会では「序じょ歌か」と言います。どんな歌を詠…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
幼児・低学年の導入はどうする?
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.札の並べ方でハンディ 家族で2泊3日のスキー教室に参加した。 夕食後の団欒時,小学校高学年の愚息2人に,私は五色百人一首を指導していた。すると,周りの子どもたちが興味を持って集まってきた。保育園児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
勝ち抜き選への移行
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.吉報! 協会としては、長年の夢であった2つのことが実現して、大変喜ばしい。 s 1.協会が「NPO」法人格を取得…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
初めての審判の時は…(終了時は…)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.審判は慣れ 最近,各地でたくさんの大会が開催されるようになり,また参加者も増えています。皆さんの取り組みに感謝します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
起きやすい,試合前と試合後の混乱をクリア!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
楽です!「札の入れ方」や「札の調べ方」の指導も
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
木村 孝康
ジャンル
国語
本文抜粋
1.札の入れ方 五色百人一首の札を購入すると,左のように箱に入っています。上には「青札」しか見えません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」「札から目を離す」本当の意味
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
「サークルで読みの練習をしているのに,子どもが熱中しない」とか,「盛り上がらない」などという声は,なかなか減ることがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
札から目が離せないのはプロの指導ではない
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
五色百人一首のユースウェア
読み上げ方が教師により違うのは問題ではない
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,五色百人一首の読み方について,次のことを言い続けてきた。 C教師が必ず読むこと
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方…
国語教育 2018年5月号
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
子どもの発言への“応答力UP”のポイント
道徳教育 2014年6月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 3
漢字スキル 三つの我流の見直しが生徒を変えた
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る