詳細情報
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」「札から目を離す」本当の意味
書誌
向山型国語教え方教室
2006年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
「サークルで読みの練習をしているのに,子どもが熱中しない」とか,「盛り上がらない」などという声は,なかなか減ることがない。 「なぜ五色百人一首を取り入れるとクラスがまとまるのか」という部分についての学び合いがされていないのである。五色百人一首のどこが「学級づくりの教材」なのかという意味合いを理解せず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首のユースウェア
「裏文化」は,担任の学級経営の思想を表す鑑である
向山型国語教え方教室 2008年2月号
五色百人一首のユースウェア
ユースウェアに込められた技術を意図的に指導に組み込む
向山型国語教え方教室 2007年12月号
五色百人一首のユースウェア
神様の課題「小さな混乱」
向山型国語教え方教室 2007年10月号
五色百人一首のユースウェア
「お手つき」指導の理念
向山型国語教え方教室 2007年8月号
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」ことの指導原理
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」「札から目を離す」本当の意味
向山型国語教え方教室 2006年2月号
事例/学校間の交流活動で学級文化を高める指導の実際
小学校/互いのよさを認め、心がふれあう学級活動
特別活動研究 2002年10月号
「授業批評の力」を鍛える私の修業―小学校
いつでもどこにでも修業の場がある
授業研究21 2007年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
総合/「総合的な学習」の教材研究のあり方
活動のふくらみとそのための問いや場の見通しの立て方
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
学力差への対応
Q 机に突っ伏す生徒,どう声をかければいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る