詳細情報
食と健康の博物館 (第7回)
「果物の博物館」で果物生産と健康への効用を学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
果物は単に美味しいだけではなく、健康増進に役立つ素晴らしい食品である。果物には多くの病気を引き起こす活性酸素を不活化するビタミンEやポリフェノール等の抗酸化物質、癌予防に効果のあるビタミンC、血圧上昇の原因となるナトリウムの排泄を促進するカリウム、コレステロールの増加を抑制し腸内有害物質を排泄するペ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 7
「果物の博物館」で果物生産と健康への効用を学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題をいっぱい出す教師は「授業が下手」である
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
「観点別評価マトリクス」の活用
総合的学習を創る 2002年7月号
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
総合的学習を創る 2006年5月号
実践の小箱/臨床学校現場から 28
特別支援教育の風に乗って
LD&ADHD 2009年4月号
一覧を見る