詳細情報
食と健康の博物館 (第11回)
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
有馬 廣實
ジャンル
学校経営
本文抜粋
砂糖は奈良時代に中国から伝えられた(鑑真がもたらしたとも言われている)が、貴重なもので、当初は薬として使われた。江戸時代に八代将軍吉宗が甘蔗生産を奨励するまでは輸入に頼っており、非常に高価なもので、庶民の口にまでは届かなかった。現在は全ての人がその食品・栄養素・嗜好品としての恵みを享受している。砂糖…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食と健康の博物館 12
「いもと麺類の博物館」で、食の恵みを再確認する
学校運営研究 2004年3月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
食と健康の博物館 8
大豆食品(2) 味噌・醤油の博物館で調味料のルーツと生産を学ぶ
学校運営研究 2003年11月号
食と健康の博物館 7
「果物の博物館」で果物生産と健康への効用を学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
食と健康の博物館 11
「砂糖の博物館」で、栄養調味料の効用とその製造産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年2月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 2
ポートフェリオ評価の基礎・基本
総合的学習を創る 2000年5月号
完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か 2
特別活動が育てる学力
特別活動研究 2001年5月号
小学校4年=使える評価規準をどう開発するか
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
星の観察
楽しい理科授業 2002年3月号
“What color is it? It's〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
シンプルなゲームで変化のあるくり返しを!
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
一覧を見る