詳細情報
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食育基本法制定の趣旨 健全な食生活の実現を目指して食育基本法が施行されたのは、平成十七年七月からである。成立したのは、同年六月十日である。本法律は、食生活の乱れが深刻な社会問題となっていることを受けて、自民、公明両党が平成十六年の第一五九回国会に提出し、二年越しに成立したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
見直そう、食生活!!
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
あまぁくなあれ、ミニトマト
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
栽培植物と人間
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食文化を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の安全を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
総合的学習を創る 2006年5月号
意見の違いが著しいとき
九つ引いて一つ通すで乗りきる!
女教師ツーウェイ 2001年9月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「現代の民主政治と社会」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
生活指導 2004年11月号
〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
国際的学力調査問題の実例紹介
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る