関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第33回)
  • 資料の読み取り
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  本号では,資料に注目する。先日,江東区立東砂小学校の清水隆志教諭の授業を参観させていただいた。単元導入場面の資料の読み取りや資料提示の工夫に着目する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第32回)
  • 新学習指導要領の読み方(内容理解)
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  本号では,学習内容に注目する。学習内容とは,学習指導要領の内容ということである。つまり,学習指導要領の内容の把握に注目することになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第31回)
  • 教材の吟味
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  本号では,教材の吟味に注目する。平成三〇年六月二一・二二日に全国小学校社会科研究協議会大分大会の提案から,教材の吟味について取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第30回)
  • 系統性を意識する(既習を生かす)
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  本号では,授業準備に注目する。昨年度,台東区立忍岡小学校の大下尚子教諭の授業づくりに少しだけ関わらせていただいた。単元の全体像を描きながら,学習問題づくりの一時間を研究授業の本時として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第29回)
  • 子供の学びをつなぐ
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  本号では、授業場面に注目する。それは、全国どこの学校でも日常的によく見られる授業場面である。しかし、今回は、そこから子供の「学びのつながり」を大切にする教師の言葉を取り上げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第3回)
  • 社会的な見方や考え方の具体像とは?
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
澤井 陽介・小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の改訂の基本方針の最初に掲げられているのは、「社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する」ことである。では、今回の新社会科では、どこがどのように充実・改善されているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
  • 学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 1 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 子供が「問題解決の見通しをもつ」までのプロセスを丁寧に
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 社会科においては,目標に描かれているように,三つの柱に沿った資質・能力を「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して」育成することとしている。それらはいずれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
  • 1 3観点の学習評価の考え方と留意点
  • 小学校/単元の評価規準を設定する
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに ここでは,小学校社会科の「単元の評価規準の設定」について,学習評価の基本的な考え方と留意点を述べる。詳細については国立教育政策研究所HP『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 視点4 2020年度必修化!小学校社会科におけるプログラミング教育
  • そのプログラミング体験は,目標の実現に向けて効果的か
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  未来の学びコンソーシアムが運営するポータルサイト「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」にある小学校第四学年を対象とした「ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう」の実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程の工夫―各段階のレベルアップポイント
  • 情報収集
  • 3つのポイント「問い」「活動」「情報交換」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習場面から 児童生徒が、主体的・対話的な深い学びを実現するための「情報収集」活動のポイントを考えるために、具体的な学習場面を基に整理してみる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
  • 体験学習における評価
  • 自己評価・相互評価を通したメタ認知
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1どんな姿をとらえるのか  体験学習は、主体的に学習に取り組む能力を身につけさせるとともに学ぶことの楽しさや成就感を体得させる上で有効であること、体験学習を活用した問題解決によって、基礎的・基本的な知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
  • 小学校3年単元のイノベーション
  • 育てたい社会的な見方で整理して内容は「かかわり」を重点化して
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
大きく三つの内容で 私は、次の視点から三年生の単元構成を大胆に考えてみることにした。 まずは、大切な社会的な見方を重点化して、空間的な見方・時間的な見方・関係的な見方をバランスよく配置することを考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • えっ、付録なの? 驚きの質の高さ
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
厳選した資料と簡単な操作が魅力 私が実際に授業で活用してみて、驚いたデジタル教材がある。それは、光文書院の社会科資料集に教師用付録として無料でついてくるCD―ROM「デジしゃか」だ。何がいいのか、何と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
  • 「釜石の奇跡」の意味を考える授業
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
公助・共助・自助のかかわりで捉えさせる 小単元「自然災害の防止」の学習で東日本大震災を教材化して学習を展開した。特に、小単元の終末に、「釜石の奇跡」を教材化して、社会的な意味を考えさせる学習を展開した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 新登場の重要語句=定着のエクササイズ
  • 小学3年の重要語句=定着エクササイズ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
方位や地図記号 学習指導要領の改訂に伴い、3年生でも「法やきまり」「良好な生活環境」など新たな重要語句が盛り込まれている。その中でも、繰り返し扱い、子どもたちの中に定着を図りたい重要語句といえば、「方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
  • 災害マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
マップづくりは、つくること自体が目的ではない。マップをつくっていく中で、または、つくったマップをもとに学習を展開していくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業で教科書をもっと活用するアイデア
  • “書き込み欄”活用のアイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の書き込み欄は、どのくらい活用されているのだろう。おそらくほとんど活用されていないのではないだろうか。教科書は、本来、自ら問題をとらえ、自ら調べ、自ら考える力を養いながら、社会的な見方・考え方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 5年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会的な見方・考え方の育成」の視点からの教材の吟味 社会的な見方・考え方を育成するためには、扱う教材が大変重要になる。なぜなら、子どもたちが社会的事象と出会い、かかわり、考えていく窓口が教材だか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ