詳細情報
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
「釜石の奇跡」の意味を考える授業
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
公助・共助・自助のかかわりで捉えさせる 小単元「自然災害の防止」の学習で東日本大震災を教材化して学習を展開した。特に、小単元の終末に、「釜石の奇跡」を教材化して、社会的な意味を考えさせる学習を展開した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
社会科で取り組む防災教育―現状と課題
社会科教育 2012年9月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
子どもとつくる「防災三カ条」の実践
社会科教育 2012年9月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
被災地発!防災教育の全体計画と実践プラン
社会科教育 2012年9月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
えっ、付録なの? 驚きの質の高さ
社会科教育 2013年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 77
小学校・中学校の接続・発展D
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
「釜石の奇跡」の意味を考える授業
社会科教育 2012年9月号
特集 人権教育のクロスオーバー ―日教組教研集会から
ウレシパの心を子どもたちへ
解放教育 2008年6月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
通商“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
4 思考が深まる ワークシート開発と活用のヒント
フィールドワーク型の学びを叶える五原則
社会科教育 2021年10月号
実践事例
高学年/器械運動
技の数を限定し、美しさを評価する連続技で、どの子も成長を実感させる
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る