詳細情報
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
社会科で取り組む防災教育―現状と課題
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
●防災教育の時間枠 学校では防災教育は、特別活動の時間枠を使う例が大半である。地震や津波、火災を想定した避難訓練と消防本部員からの講話が多い。したがって、単発的になる。息の長い時間が確保できないため、児童生徒にとってはやや唐突な印象にとどまり、危険回避力の育成は十分ではない。時間枠をどこで見い出せる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
子どもとつくる「防災三カ条」の実践
社会科教育 2012年9月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
「釜石の奇跡」の意味を考える授業
社会科教育 2012年9月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
被災地発!防災教育の全体計画と実践プラン
社会科教育 2012年9月号
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
社会科教育 2011年1月号
5 防災×地図授業 「その時マップ」と「これからマップ」で考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
地域点検+ハザードマップづくりで「深い学び」の実現を
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
社会科で取り組む防災教育―現状と課題
社会科教育 2012年9月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
編集後記
道徳教育 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 42
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2021年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 7
小学6年/【読むこと】紹介されている事例を比較すること…
国語教育 2018年10月号
一覧を見る