関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
社会科で取り組む防災教育―現状と課題
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
子どもとつくる「防災三カ条」の実践
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
染谷 恭平
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の目標 「自然災害を防ぐ」の単元で理解させたいことは、大きく2つある。 1つは、我が国は自然災害が多い国土であるということ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
「釜石の奇跡」の意味を考える授業
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
公助・共助・自助のかかわりで捉えさせる 小単元「自然災害の防止」の学習で東日本大震災を教材化して学習を展開した。特に、小単元の終末に、「釜石の奇跡」を教材化して、社会的な意味を考えさせる学習を展開した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
被災地発!防災教育の全体計画と実践プラン
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩槻 啓子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 震災の現状とこれまで 平成二三年四月。私は現在校に校長として赴任した。本校は校舎改築のためプレハブの仮設校舎で学習活動を行っていた。震災で教室の天井は断熱材や蛍光灯とともに床に垂れ下がり、床には子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
新保 元康・棚橋 健治・寺本 潔・寺尾 隆雄・間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を大きく映す授業が増える 「資料を大きくできる」これが最大のメリット。これまで、手書きやコピーで多大な時間とコストをかけて行っていたことが簡単にできるようになる。大きい資料をみんなで見ると分かりや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
5 防災×地図授業 「その時マップ」と「これからマップ」で考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
地域点検+ハザードマップづくりで「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 災害時の被害と予測の地図 「その時マップ」と「これからマップ」という用語は,二〇〇九(平成二一)年の夏に愛知県で実施された児童生徒向けの手づくりによる「未来に継ぐ子どもとつくるハザードマップ・コン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第12回)
江戸時代の武士道のモデルとなる剣豪,宮本武蔵像
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 最終回は,わたしの故郷熊本市にある宮本武蔵(一五八四〜一六四五)のブロンズ像を採り上げたい。熊本大学の学生以来の久しぶりの訪問であったが武蔵塚公園は健在であった。国道五七号線が阿蘇へ伸びる途中(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第11回)
伊豆・松崎町出身の依田勉三と晩成社が拓いた北海道帯広の開拓
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 依田勉三(一八五三―一九二五)は北海道開拓では忘れてはならない偉人である。土地開墾や牧畜,造林などを目的に伊豆松崎で結成された晩成社が,明治一〇年代に十勝内陸部に初めて集団移住を果たしたものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 「日がカンカン照ると,焼津というこの古い漁師町は,中間色の,言うに言えない特有な面白味を見せる。まるでトカゲのように,町はくすんだ色調を帯びて,それが臨む粗い灰色の海岸と同じ色になり,小さな入り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)
北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 小学校の社会科教科書に必ず掲載されている地図の一つに戦国時代の大名領地図がある。筆者も著者として参画している教育出版の『小学社会』六年には,「信長の勢力拡大」と題する戦国大名の割拠が分かる地図が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)
江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 江戸時代の街道を描いた歌川広重の『東海道五十三次』(一八三三―一八三四)は美しい浮世絵であり旅案内の役割も果たしたことで有名だ。必ず旅人と街道や宿場の様子が描かれ人々を街道旅に誘い出した。その先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 高倉健や渡瀬恒彦,荻野目慶子らが出演した文部省特選映画『南極物語』(一九八三年七月公開)を見た方は多いだろう。極寒のブリザードの中,観測や調査に努めた隊員とタロ・ジロとの再会を描いた感動大作だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第6回)
伊能忠敬以前の日本地図製作先駆者,長久保赤水の功績
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 上野駅からJR常磐線の特急に乗車し,高萩駅に降り立つとこの像に出逢える。整備された駅前広場に刀を差し書物を講じる立派な座像がある。長久保赤水(ながくぼ せきすい:一七一七―一八〇一)は,農家に生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回)
児童の災害死を悼む教師たちが建立した関東大震災の弔魂像
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 毎年九月一日は防災の日に指定されている。大正一二(一九二三)年の同日に関東大震災が起きたからである。像が置かれている公園は横網町公園といい,当時は元陸軍の被服廠(制服工場)跡地でちょうど公園の造…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第4回)
幕末に京都を駆け抜けたイケメン武士,桂小五郎像
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 一昨年から数多くの銅像と出会ってきたが,これほどイケメンの銅像を筆者は知らない。高級ホテル脇にあるせいもあるが,実に素敵だ。像の名前は桂小五郎(一八三三―一八七七)。西郷隆盛や大久保利通と並び幕…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第3回)
碧海台地を豊かな農地へ変えた都築弥厚の功績に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 埼玉県の見沼代用水を拓いた井沢弥惣兵衛為永や神奈川県の川崎に多摩川の水を引いた小泉次大夫など枚挙に暇がないくらい土地の灌漑に貢献した偉人は全国に多い。その中で都築弥厚(一七六五―一八三三)の功績…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第2回)
宮崎県観光の父,岩切章太郎が果たした景観づくりとサービス
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 春の陽ざしが眩しい五月は観光で有名な宮崎県をつくりあげた岩切章太郎(一八九三―一九八五)を紹介したい。宮崎市役所前の見事な亜熱帯植物の庭に大淀川を眺めて立つ全身像が岩切章太郎像である。メガネをか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第1回)
オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 大阪の淀川や愛知・岐阜・三重県の木曽三川,福井県の九頭竜川など日本の主要な河川は,明治初期荒廃していた。ひとたび大雨が降ると崖崩れや地滑り,川の氾濫が至るところで起こり,発足したばかりの政府の悩…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第12回)
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ポイント(1)どこにあるか 最終回は,銅像教材の活用を検討する。坂本龍馬(一八三六〜一八六七)と言えば,歴史上の大スター。幕末を駆け抜けた土佐の偉人であり,全国に二〇〇を超える龍馬会と呼ばれるファ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第11回)
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 明治八年北海道開拓使の黒田清隆長官の建議に基づいてロシアの南進を防ぐ北方の警備と未開の開拓のために屯田兵制度が敷かれた。翌九年五月,東北各県の士族二四○戸が山鼻地区に移住した。屯田兵たちは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 渋沢栄一(一八四〇―一九三一)は近く一万円札に肖像が登場する著名な人物。血洗島村(現・埼玉県深谷市)の藍を扱う富農家に生まれ,一橋慶喜に仕え,パリ万博に幕臣として随行し,維新後にフランスから帰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
特別活動研究 2001年10月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動
忍者で鉄棒修行
楽しい体育の授業 2006年7月号
新教科調査官から―私の特別活動履歴 3
特別活動研究 2004年8月号
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
植生からQ
社会科教育 2013年9月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 18
愛知県
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る