詳細情報
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第1回)
オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
書誌
社会科教育
2021年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 大阪の淀川や愛知・岐阜・三重県の木曽三川,福井県の九頭竜川など日本の主要な河川は,明治初期荒廃していた。ひとたび大雨が降ると崖崩れや地滑り,川の氾濫が至るところで起こり,発足したばかりの政府の悩みどころでもあった。明治初期と言えば進んだ学問や技術を外国から学ぶために高給で英米独仏からお雇い外国…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
江戸時代の武士道のモデルとなる剣豪,宮本武蔵像
社会科教育 2022年3月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
伊豆・松崎町出身の依田勉三と晩成社が拓いた北海道帯広の開拓
社会科教育 2022年2月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
社会科教育 2022年1月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
社会科教育 2021年12月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 1
オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
社会科教育 2021年4月号
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/鉄棒運動>場づくりとスモールステップで楽しく鉄棒指導
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る