詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業
2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年で経験した基本的な動きを繰り返し経験したり,新しい運動を試したりしながら基本的な動きのレパートリーを増やし,動きの質を高めていきます。また,2つ以上の基本的な動きを組み合わせた運動にも取り組み,自己の能力に応じて動きが広げられるようにしていきま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 42
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2021年11月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 12
21世紀の変容に耐え、新時代を生み出す「尊厳のある市民」の育成に向けて
数学教育 2015年3月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動…
D「スキージャンプの記録」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[3]
数学教育 2012年9月号
一覧を見る