検索結果
著者名:
大川 裕太
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第7回)
  • 「自由で即興的な動き」で楽しむ「創造的な活動」へ
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 表現運動とは何を学ぶ学習か? 表現運動は,個々が「表現を自由」に思い描くイメージで変身やなりきることを「即興的」に繰り返し,「仲間とのかかわりや音楽を手がかりとした感じのある動きの探究」を課題と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第7回)
  • 低学年と中学年をつなぐ跳び箱運動教材「横跳び越し」
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ギャップを少なく! 第3学年で初めて跳び箱運動と出会い,開脚跳びを試そうとしても,恐怖心が出てしまい,着手と同時に勢いを止め,跳び箱の真ん中あたりでお尻をついてしまう子がいます…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
  • できる子も苦手な子も充実の授業をつくる!領域別ダブルアプローチ 指導&教材アイデア
  • 器械運動「マット」
  • できる子へのアプローチ 苦手な子へのアプローチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の概要 マット運動には,克服型スポーツと達成型スポーツの側面,表現的な特性があると考えています。よって,児童が基本的な技を身に付けることに留まるのではなく,一人一人が「技と技のつなぎ方」や「よ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第2回)
  • かけっこ・短距離走教材「ふみふみ5秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きにおすすめ! 「ふみふみ5秒間走」には,制限時間内にゴールを走り抜くという遊びの要素が含まれているので,児童は意欲的に取り組むことができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
  • 高学年/体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「体ほぐしの運動」では,運動を通して自己や仲間の心と体に向き合って運動に取り組み,「心と体が関係していることに気付くこと」とともに,仲間と関わる楽しさを体験し,「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 4年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年で経験した基本的な動きを繰り返し経験したり,新しい運動を試したりしながら基本的な動きのレパートリーを増やし,動きの質を高めていきます。また,2つ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 5年・体の動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「何を高めるために運動を行うのか」,「運動を行って何を高めていくのか」などの動きの高め方に対する課題意識や,自ら体力を高めるという必要感を伴った目標設定が大切です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
  • 2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
  • 6年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
大川 裕太・鈴木 宏之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
モデル1 1学期のポイント 重点教材として,「表現」をお勧めします。運動会を発表の場とし,課題意識をもって取り組めるようにします…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第32回)
  • 「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科の学習の特徴を生かして,よりよい学び手を育てたい 子供たちには,自らの可能性を発揮し,よりよい学び手となる力を身に付けてほしいと考えています。自ら学習の目標をもち,進め方を見直しながら学習を進め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ