詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第12回)
学習を促進させるための評価
書誌
楽しい算数の授業
2007年3月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の連載も今回で最後となった。本稿では,これまでの議論の総括と併せて,今後の算数教育,特に算数の評価についての若干の展望などを記しておきたい
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 7
学習活動と評価の一体化
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
編集後記
道徳教育 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 42
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2021年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 7
小学6年/【読むこと】紹介されている事例を比較すること…
国語教育 2018年10月号
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る