検索結果
著者名:
二宮 裕之
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超解明「学びに向かう力,人間性等」
  • 教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
  • ノートやワークへの「記述表現」を具体的にどう評価すればよいか?
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
● 「記述表現」が注目されるようになった背景とその具体的様相 数学の学習・指導において最も重視されるべきことは,生徒の「思考」「理解」です。その重要性は昔も今も変わりません。従来,「思考」「理解」に大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第24回)
  • 『新・学力への挑戦 数学だいきらいからの旅立ち』(仲本正夫 著,2005年,かもがわ出版)
  • 数学で新しい世界と自分が見えてくる
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新・学力への挑戦 数学で新しい世界と自分が見えてくる  仲本正夫 著,2005年,かもがわ出版 数学だいきらいからの旅立ち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 提言・今,なぜ「レポート実践」なのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「レポート実践」の背景 数学学習の目的を「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」と矮小化してとらえている生徒は,未だに少なくないかもしれない。もちろん「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第12回)
  • 学習を促進させるための評価
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の連載も今回で最後となった。本稿では,これまでの議論の総括と併せて,今後の算数教育,特に算数の評価についての若干の展望などを記しておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第11回)
  • 学習の方法としての評価
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2000年12月,教育課程審議会は「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の答申を行った(1)。ここでは,これからの評価の基本的な考え方として,以下の諸点を示している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第10回)
  • メタ評価と数学的記述表現
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載12月号では,アセスメントの一環としてのレポートなど,文章に記述されたものをさらに数値化するための手法である「全体論的評価」について言及した。アセスメントとしての評価は「情報を収集・整理したもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第9回)
  • 全体論的評価について
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載5月号では,「評価」という日本語に相当するものとして,アセスメントとエバリュエーションという2つの概念について言及した。NCTM(1995)によれば,アセスメントとは「児童・生徒の学習についての…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第8回)
  • メタ評価の前提としての自己評価
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載10月号では,「学習のふり返り」と「学習のまとめ」との間の表裏一体の関係(相互構成性)について言及した上で,「ふり返りを行い学習をまとめることそれ自体が,算数の学習活動そのものである」との視点に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第7回)
  • 学習活動と評価の一体化
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ふり返り」と「まとめ」の相互構成性 本連載8月号ではアセスメントにおける双方向的な評価について検討し,評価の主体と評価の対象とを重層的に捉えることで,メタ評価の具体的事例について言及した。そして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第6回)
  • 「学習のまとめ」とメタ評価
書誌
楽しい算数の授業 2006年9月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習のまとめ」の類型化 本連載8月号では,学習のふり返りの重要性について言及した。一方,「ふり返り」に対して,そのふり返った結果を総括する活動が「学習のまとめ」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第5回)
  • 学習のふり返りとしてのメタ評価
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アセスメントにおける双方向的な評価 本連載6月号では,妥当な評価の重要性・必要性について言及した。そして,評価の妥当性を高めていくためには,アセスメントの有りようを精査していく必要のあることを指摘…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第4回)
  • 「メタ評価」を捉える枠組み
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「メタ評価」の定義 重松(1990)はメタ認知を「認知を対象とする作用,認知についての認知」であると規定した(p.77)。本稿もこれに倣い,『メタ評価』を図1のように定義することにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第3回)
  • 「メタ評価」を規定するための諸概念
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「妥当な」評価の重要性・必要性 本連載の4月号には,教育評価の「妥当性」と「信頼性」の問題について言及した。そして5月号では「アセスメント」と「エバリュエーション」という2種類の評価について述べ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第2回)
  • アセスメントとエバリュエーション
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「評価」のもつ複数の意味合い 「学習の成果をフィードバックする」といった意味合いである『評価』という用語は,実に多様な意味合いを含むものでもある。学校教育に話の範囲を限定しても,「相対評価−絶対評…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メタ評価を生かした算数指導の実際 (第1回)
  • 教育評価の妥当性と信頼性
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今月から1年間の予定で「評価」について連載をすることとなった。教育評価については算数教育でもいろいろ議論の尽きないところで,昨今は「絶対評価」「指導と評価の一体化」といった言葉をもって更…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
  • 総論
  • 習熟度別学習の新たな展望
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「習熟度」とは? 習熟度別学習を効果的 に進めることは,これか らの算数教育における大 きなテーマの一つであろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ