詳細情報
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
1 3観点の学習評価の考え方と留意点
小学校/単元の評価規準を設定する
書誌
社会科教育
2020年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに ここでは,小学校社会科の「単元の評価規準の設定」について,学習評価の基本的な考え方と留意点を述べる。詳細については国立教育政策研究所HP『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を参照していただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「内容のまとまり」ごとに長期的な視点で行う評価規準作成と評価のポイ…
「内容のまとまり」ごとにパフォーマンス課題を組み込んだ評価計画の作成と評価
社会科教育 2020年12月号
3 評価方法の工夫と授業への生かし方
「学力としての評価」の視点で授業が変わる
社会科教育 2020年12月号
4 子どもの育ちをどうとらえる? 「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫
評価の妥当性と信頼性の確保を
社会科教育 2020年12月号
5 指導と評価を一体化! 指導&評価計画作成と授業づくり
小学校社会/指導と評価の一体化実現への三つのポイント
社会科教育 2020年12月号
6 学力テスト改革に打ち勝つ! 授業改善につながるパフォーマンス評価
「書くこと」を通して高次の学力をすべての子どもに
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 3観点の学習評価の考え方と留意点
小学校/単元の評価規準を設定する
社会科教育 2020年12月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
比例と反比例
数学教育 2024年8月号
「読むこと」における言語活動
「プレ学習」が、思考力・判断力・表現力育成の鍵になる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
保護者会の準備
子どもの事実で保護者会が変わる
教室ツーウェイ 2000年5月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
ココ・シャネルの名言から指導する
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る