関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
  • 公民
  • ゲーム理論に基づいて「社会的ジレンマ」の構造と解決策を考察する新科目「公共」の授業
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
黒崎 洋介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領における公民科の目標では,社会的な見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
  • 地理
  • 縄文・弥生・奈良時代の人口分布変動を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域に展開する諸事象の地域的特色とその形成に関わる諸条件を多面的,多角的,関連的,総合的に考えることが高校地理学習における最も重要な思考力である。その条件とは自然的条件,人文社会的条件,歴史的条件など…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 地理
  • 地理の楽しさを伝える! 地域調査を取り入れた地理学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域調査の意義と実施上の課題  次期学習指導要領で、必修科目化される地理総合の内容の中で「生活圏の調査と地域の展望」の取扱いとして、「地域調査を実施し、生徒が適切にその方法を身に付けるように工夫す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 地理
  • 海外旅行で手にした紙片は優れた地理教材!―韓国を中心に―
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  私ごとで恐縮だが、筆者が初めて海外へ行ったのは院生時代である。親しい先生や友人と一緒に韓国を訪問し、市場や史跡、テーマパークなどを見学した。旅行を終えて自宅で荷物を片付けていると、カバ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
  • 地理
  • 知識構成型ジグソー法を活用して授業の柱となる「問い」を設定する授業デザイン―高等学校「地理B」地形図の利用単元での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに これからの予測困難な時代において子供たちが生涯にわたって能動的に学び続けることができるように、今日の学校現場では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてアクティブ・ラーニング(以下、A…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 地理
  • 高等学校地理Bにおけるジグソー学習を活用した目的創出型アクティブ・ラーニング―「民族・領土問題」の単元において「北方領土問題」を考える―
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
久保 哲成
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジグソー学習の手順  ジグソー学習の手順は次の通りである。下記の図のように、最初のクロストークグループで、課題(エキスパート設問)をメンバーで分担する。その後、課題(エキスパート設問)ごとに集まった…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 地理
  • 生徒自身が企画する授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
高校地理で「社会への関わり方を選択・判断する力」を鍛える教材や授業展開について自身の実践を紹介してみたい。いずれもきたるべき「地理総合」における地理的技能や主題を基にした課題解決学習や、「地理探究」で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
  • 地理
  • シンキングツール(ベン図)で考える地理
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の地域を比較して考える授業 地名物産の暗記と思われてしまう「地理地誌」学習。動態地理を分かりやすく可視化して学ぶにはどうしたらよいのだろうか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 地理
  • 基礎をしっかり身に付け難問克服
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
統計図の判読に慣れよう!  高等学校の次期学習指導要領は二〇一七年度内に改訂され、周知徹底期間を経て二〇二二年度から年次進行で実施されるスケジュールが既に発表されている。地理に限定して言えば、「地理総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 地理
  • 旧版地図から地域および地図自体の変化を読み取る
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
田代 博
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 旧版地図から、地域の変化を読み取ると同時に、地図自体が意図的に改ざんされていた時代があったことを考えさせる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 8 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 高等学校
  • 地理 生徒・教師で共有する板書〜地球的課題と国際協力の単元を事例として
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これまでの地理授業では,教師が黒板に地図を描くことも多くあったかと思うが,電子黒板やICT教材の普及によって,大きな地図をパソコンから投影することが容易にできるようになった。しかも電子ペ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 7 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 高等学校
  • 地理 先入観を打ち破り,「批判的思考力」を養うための教材研究―「民族と宗教」の単元を事例として−
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校における地理学習を通して身に付けられる「社会に生きる力」とは何だろうかと考えてみると,それは,多面的,多角的な考察を通して事象を批判的に思考し,現実を捉えられるようになる力である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点8 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 高等学校
  • 【地理】ICTを活用した地理授業のユニバーサルデザイン―アフリカの地誌学習を事例として―
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 社会科授業におけるユニバーサルデザインとはいったいどのようなものなのか。村田(二〇一三)は、社会科授業のユニバーサルデザインの定義を、「学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、すべての子ど…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点8 「見方・考え方」で変わる! 新しい地理授業モデル 中学校・高等学校
  • 高等学校「考える」地誌学習―アフリカの将来を考える―
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 現学習指導要領になって、中学校における世界の諸地域学習では各州の地誌を扱うようになり、アフリカの学習にも必ず時間を割くようになっている。しかし、時間数の関係やアジアや北アメリカ、ヨーロッパ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • B高等学校/GISを用いたポスター実習
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
遠山 佳秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業デザイン 静岡県立沼津東高等学校では、一年次に地理総合(二九二名)を必履修科目としている。一年間の学びの集大成として、「GISを用いたポスター実習」を導入している。生徒は「防災コース」(災害に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ