詳細情報
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
地理
シンキングツール(ベン図)で考える地理
書誌
社会科教育
2017年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の地域を比較して考える授業 地名物産の暗記と思われてしまう「地理地誌」学習。動態地理を分かりやすく可視化して学ぶにはどうしたらよいのだろうか
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高…
地理
社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
社会科教育 2019年12月号
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
地理
地理授業におけるスライドづくりの要点
社会科教育 2025年6月号
5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
地理
【地図GIS(地理総合)・現代世界の地誌的考察(地理探究)】世界各国官…
社会科教育 2023年7月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
地理
発問から思考を促す地形分野の授業
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 高等学校
地理
地球的課題と私たちの暮らしを結び付ける地理の授業
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高…
地理
シンキングツール(ベン図)で考える地理
社会科教育 2017年12月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
英会話/簡単で楽しいパーツを次々と楽しい雰囲気で出す!
教室ツーウェイ 2013年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 5
前時の学習内容を導入で復習する
授業研究21 2006年8月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
自然
社会科教育 2001年8月号
特集の解明
コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る