関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第12回)
防災に関わる社会科の行方
日本社会科教育学会『全国大会発表論文集第8〜10号』 東京書籍『社会科における防災教育の進め方』
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1月号で示した,ESDカリキュラムの三つの構成領域に基づき,本号では,社会科カリキュラムの構成領域について下図より示す。『図(省略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第10回)
ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ESDカリキュラムの枠組み 日本ユネスコ国内委員会(二〇二一)が示す,「持続可能な社会づくりの構成概念」六つと「ESDの視点に立った学習指導要領で重視する資質・能力」七つを構造化し(図1),三つの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第9回)
ESDと非認知能力―「自己制御」「好奇心」「批判的思考」「楽観性」「情動知能」
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自己制御・自己コントロール」 原田知佳によれば,「自己制御・自己コントロール」は,毎日行っている我慢であり,「目標の達成」に大きく関わり,人類最大の強みとも言われ,身体的・心理的・社会的適応と関…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第8回)
「持続可能」と「教育」の言説空間
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「持続可能」と「教育」の言説空間 山田(二〇二三)は,「持続可能」と「教育」の検索ワードより(「教材」を含むものは除外),3692のPDF形式の文書(一九九〇〜二〇二一年)を取得し,定量テキスト分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第7回)
SDGs時代のESDキー・コンピテンシー
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 SDGsに応じるESD 佐藤ほか編(二〇二〇)によると、国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標、2016-2030)の背景には、世界が直面する問題・課題が大きく変化し、変動性、不確実性、複雑性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第6回)
ESDと非認知能力―「誠実性」「グリッド」「時間的展望」―
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 認知能力となる心理的な機能 一般的にテストなどで評価する能力(学力)は,認知能力(認知スキル),それ以外の日常生活における考え方や取り組み方,人間関係力,責任感,行動力などは,非認知能力(非認知ス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第5回)
ESDと変革をもたらすコンピテンシー
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 変革をもたらすコンピテンシー 前号に続き,白井俊(二〇二〇) より考える。OECD「Education…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第4回)
ESDとエージェンシー
変革・目標設定・責任・行動に向けて―
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エージェンシーとは 白井俊(二〇二〇)によれば,(生徒)エージェンシーは,OECD「Education 2030」での「ラーニング・コンパス」(学びの羅針盤)の中で,特定の学問に依拠せず,より広い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
ESDにつながる社会的な見方・考え方
「持続可能性」の活用
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」 現行の学習指導要領解説によれば,「社会的な見方・考え方」は,社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会にみられる課題を把握して,その解決に向けて構想したり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第1回)
ESDの理念と社会科
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ESDと社会科のねらい 学習指導要領の前文には,ESD(持続可能な開発のための教育)の理念となる「……多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第147回)
宮城県の巻
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 宮城県と政令指定都市仙台市の小中学校の社会科研究会は毎年活発に指導案作成、研究発表、授業検討会を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
02 地理的な見方・考え方×地理的技能で考える地理カリキュラム
地理的概念,地理的探究と地理的ツールとは
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的な見方・考え方とは何か 日本における地理的な見方・考え方は,位置や分布,場所,人間と自然との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域の地理的概念を,問いや活動指示の中に意図して,児童生徒が地理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[地理]フィールドワーク,地図帳・地図の活用の充実に向けて
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
『地理教育フィールドワーク実践論』池俊介編著,学文社,二〇二二年 本書は,学校教育でのフィールドワークの現状と課題を明らかにし,コンピテンシー育成も踏まえて新しい視点からの類型化を試み,類型ごとにフィ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
4 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実―成功のポイント
社会系教科としての情報とICTによる学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会系教科としての知識と情報 知識とは何か。様々な学問分野においては,概ね,「知った成果」と「知ろうとするはたらき」の二つから説明されている。とくに前者は,「頭に入れるべき」といった意味で語られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
視点2 「地理的環境と人々の生活」で背骨を通す! 小・中・高一貫地理教育カリキュラム
二つの学習の側面に機能する地理的概念の体系
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 平成二九年三月、文部科学省より、小学校と中学校の学習指導要領を改正する告示がなされ、次期小中社会科の中身が示された(1)。新たな特徴の一つに社会的な見方・考え方、地理的な見方・考え方などが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域差を必然・宿命としがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理学習の思考技能 地理学習は、地表面の諸事象を、位置・広がり・方位・距離などの「空間」概念の観点から捉えさせ、その場所(地域)を自然的人文的特徴の「場所」概念から捉えさせることが第一段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
世界における大陸・大洋・主な国々の名称や位置などの習得のためには、早期からその系統性を意識した指導の工夫が必要である。早期から学ぶことは、様々な世界に関する情報に対して興味関心を引き寄せ、世界を空間的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る