詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これらは,次期の学習指導要領に反映される方向にある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 20
社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
社会科教育 2025年11月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 19
社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
社会科教育 2025年10月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 18
社会科ESDのフィールドワーク
仙台市の四ツ谷用水D
社会科教育 2025年9月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 17
社会科ESD授業設計図式から考える
仙台市の四ツ谷用水C
社会科教育 2025年8月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 16
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水B
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 2
ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
社会科教育 2024年5月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 4
国語教育 2012年7月号
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
戦争にかかわる面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/芭蕉の構成の工夫を捉えて思い…
国語教育 2023年10月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
一覧を見る