関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
卑弥呼はシャーマンだった―って本当?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
中臣鎌足・聖武天皇
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
中臣鎌足 「大化の改新」の立役者 中臣鎌足といえば、中大兄皇子と共に大化の改新の立役者として有名である。子どもたちが、その人物像を歴史の流れから迫れるような「たほいや」を考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
より柔軟な授業改善を目指す
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
参観者がほしい指導案の言葉
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「なぜでしょう」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
「なぜでしょう」は誰が考えるのか 教師が授業の中で子どもに一番考えさせたい場面。ここで教師から「なぜでしょう」と発問するか「なぜなんだろう」と子どもがつぶやくか、この違いは大きい。教師が授業の中で常に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
卑弥呼
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
卑弥呼はどんな人物か 魏志倭人伝には「鬼道につかえて、よく衆を惑わす」「夫を持たず弟が政治の補佐をしていた」「官室にこもり人前には現れない」「千人の侍女がいた」等が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
思考力・判断力の育成と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知は現場にある 新指導要領で増えた時間に扱う内容にばかり関心が向くが、もう一度原点に返って社会科の力をつける学習のあり方を考えたい。新書のしおりに書かれている冒頭の言葉は社会科教育の現場に通じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの言葉が入ってこない 研究授業前日、ベテランの先生がぽつりとつぶやいた。「指導案をいっしょうけんめい頭に入れると、子どもの言葉が入ってこなくなっちゃうんだよね」。このような思いを経験したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書が活躍する授業システム44
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
ポスターセッションのし方を学ぶ指導
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ポスタープレビューで導入 『ポスタープレビュー』は事前に発表内容をお客さんにプレゼンする会である。発表者は掲示するポスターを一枚使って一分程度発表する内容を話す。この一分でお客さんを呼ぶ工夫をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
参観授業のチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参観授業と研究授業の違い 研究授業には指導案がある。子どもの実態から教材観まで、授業者が主張したい点を理解して授業を見ることができる。しかし参観授業にはこれがない。普段通りの授業である。事前の情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業―目覚めの転機はここだった!
地域の人が私の先生だ!
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域には先生がたくさんいる 「子どもは社会の宝物ですから」 大やけどのコンスタンチン君をソビエトのサハリンから札幌まで決死の飛行で運んだパイロット匂坂さんの言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
憲法についての“調べ学習の課題” 私の推すNo.5
生活場面で憲法との結びつきをおさえる
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法を概観して生活とつなぐ 子どもたちが憲法について知っていることは少ない。知っていることは「憲法記念日は憲法がつくられた日」という程度でその中味はよく知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
お茶の水社会科ライブラリー
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
お茶の水女子大学附属小学校の市民科準備室をご紹介します。本校では社会科を『市民』と呼んでいます
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
社会科で学ぶ感動を伝えたい
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科っておもしろい 真新しい教科書をひらき、子どもたちは期待に胸をふくらませている。この気持ちをもっと大きくしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害特別支援学校 学習評価と「通知表」文例
(2) 算数・数学
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
一覧を見る