詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「なぜでしょう」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
「なぜでしょう」は誰が考えるのか 教師が授業の中で子どもに一番考えさせたい場面。ここで教師から「なぜでしょう」と発問するか「なぜなんだろう」と子どもがつぶやくか、この違いは大きい。教師が授業の中で常に「なぜでしょう」を言っていれば、子どもは自分で問いをもたず、教師が問うまで待つようになるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
参観者がほしい指導案の言葉
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「なぜでしょう」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
向山型国語教え方教室 2014年8月号
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
中学年/様子や気持ちをぴったり表現する日記指導
国語教育 2019年2月号
一覧を見る