関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法公布を新聞はどう伝えたか
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法について「子どもたちに語る」何かを、というのが編集部の要望である。しかしそれを持ち合わせていない。日本国憲法は、日本社会の不合理のたまり場だと思うからだ。ツギハギだらけの解釈改憲も、「統治行為論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 戦争好きではないけれど
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
■われわれに何が刷り込まれてきたか 『日本国憲法を考える』(西修、一九九九年、文春新書)という本がある。憲法について、子どもに語るべき内容が満載されている。のっけから驚かされる。我々の「常識」がひっく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法と天皇と国体
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後つくられた日本国憲法では、第一章で天皇のことを定めています。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」(第一条)。この条文は、天皇と、日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四月一〇日は何の日? 私たちの暮らしの中には、沢山の記念日があります。五月三日が憲法記念日であることは、皆さんご存じでしょう。一九四七年五月三日に日本国憲法が施行された日を記念しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • ルールの基本 それが憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
ルールとマナーの違いが分かる? ルールは人々が安心・安全に暮らすために、マナーはお互いに気持ちよく過ごすためにあるんだ。窓ガラスを割ってしまったら、弁償するのがルールで、謝るのがマナーだよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 低学年社会科の復活を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂が想定する未来 学習指導要領を粉ミルクに例えると、それに盛り込まれる栄養が生きて働く未来とはいつの頃であろうか。大人として社会で活躍し、次世代の親になる頃と考えれば、十年後〜二十年後の未来を想…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
  • 世界からみた日本人の宗教観って…
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
不思議な日本人 外国人から日本人の宗教観について問われたら、どのように答えるであろうか。「宗教観」を宗教的行為の背後にある考え方ととらえると、日本人の個性や特色を重視する人であれば、一神教ではなく、八…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 05年度・研究集会で何が討議されたか
  • 全国社会科教育学会
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
◆大会テーマ…社会科の本質を問う ◆期日…平成一七年十月二九〜三〇日 ◆会場…広島大学大学院教育学研究科…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
  • 授業論に基づく発問構成のデザインを
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科にとっての二〇二〇年 過ぎし二〇二〇(令和二)年は,小学校で新学習指導要領が全面実施となった年度ではあったが,コロナ禍で大混乱の年でもあった。しかし,平和教育を理念とする社会科にとって忘れて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
  • 〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
  • 「学習の主体性」を保証するカリキュラムデザイン
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科のアイデンティティとしての「学習の主体性」 学習指導要領の改訂に伴うこれからの社会科を考えるためには、その前提として、これがなければ社会科教育とは呼べないという教科のアイデンティティ、すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科カリキュラムをどう変えるか―今日的課題に応えるユニバーサル・スタンダード―
  • 「未来創造力」を引き出す社会科カリキュラム改革案
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1問題の所在 教育課程改訂の「論点整理」の中では、教科横断的・総合的に育成すべき資質・能力の要素として、次の三点が指摘されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
  • 「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
  • 社会的論争問題の意思決定学習
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1新科目「公共」の課題 本稿の大きなテーマは、新科目として構想されている「『公共』で主権者教育は加速するのか」であるが、「否」というのが筆者の率直な回答である。その理由は、主に次の二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
  • 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業デザイン
  • 提言 社会をより良くするための学び
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 AL型社会科学習のイメージ 平成二七年八月二六日に教育課程企画特別部会がまとめた「論点整理」では、「アクティブ・ラーニング」を「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と定義されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 社会科におけるテストの意義とは
  • テストが変われば、授業が変わる
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習におけるテストとは 「評価」とは、目標を実現するための指導計画の作成と学習指導を行い、その観点からできるだけ客観的な教育測定を行い、学習指導によって児童・生徒は目標をどの程度実現したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第10回)
  • 2030〜2040年の社会を生きるために
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
2020年の東京オリンピック直後の全面実施が予想される次期学習指導要領で学ぶ児童・生徒が社会を担っていくと想定される未来とは,どのような社会であろうか。学習指導要領を「粉ミルク」に例えると,それに盛り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
  • 「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科で育成する「思考力・判断力・表現力」 本年は、戦後七〇年(広島市や長崎市では被爆七〇年)である。このことをテーマとする社会科学習を構想するとすれば、どのような「思考力・判断力・表現力」を育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 社会科における「発問」の意味・役割とは
  • 「考える力」を引き出す
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 優れた実践における発問例 @「山びこ学校」の場合 戦後初期の代表的な社会科実践である「山びこ学校」から生まれた江口江一君の「母の死とその後」の作文では、「あんなに働いても、なぜ、暮らしがらくになら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 歴史人物を面白がる!エピソード紹介
  • 歴史のとらえ方・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習材としての歴史人物 ここ数年、幕末〜維新期の歴史人物に関する面白エピソードに出会うと、自身の教材研究として、彼らが受けてきた教育に関わる歴史舞台を訪問することにしている。その時、その場所で、彼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
  • 伝統文化を測る視点・尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
学習材としての伝統文化とは 筆者が監修している小学校社会科の副読本『わたしたちの広島市』では、「残したいもの、伝えたいもの」の中で、「昔から受けつがれる地域のお祭り」として、「江波漕伝馬船(えばこぎて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ