詳細情報
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
■われわれに何が刷り込まれてきたか 『日本国憲法を考える』(西修、一九九九年、文春新書)という本がある。憲法について、子どもに語るべき内容が満載されている。のっけから驚かされる。我々の「常識」がひっくり返されるからである。たとえば、日本国憲法は世界一七八の成典化憲法中、一五番目に古いものだという(一…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに語る“憲法の話”
関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法と天皇と国体
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法公布を新聞はどう伝えたか
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
社会科教育 2011年6月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 4
評価は指導のためにある
授業力&学級経営力 2015年7月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔中学校〕アニメ・動画・生徒人権作文で考える
道徳教育 2013年9月号
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
「子どもが自分で勉強できる環境」にしてあげたい
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る