関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 戦争好きではないけれど
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法について「子どもたちに語る」何かを、というのが編集部の要望である。しかしそれを持ち合わせていない。日本国憲法は、日本社会の不合理のたまり場だと思うからだ。ツギハギだらけの解釈改憲も、「統治行為論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法と天皇と国体
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後つくられた日本国憲法では、第一章で天皇のことを定めています。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」(第一条)。この条文は、天皇と、日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法公布を新聞はどう伝えたか
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 憲法公布翌日の新聞各紙 日本国憲法が公布されたのは、一九四六年十一月三日である。翌日の全国紙や地方紙は、そのニュースをどのように伝えたのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四月一〇日は何の日? 私たちの暮らしの中には、沢山の記念日があります。五月三日が憲法記念日であることは、皆さんご存じでしょう。一九四七年五月三日に日本国憲法が施行された日を記念しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • ルールの基本 それが憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
ルールとマナーの違いが分かる? ルールは人々が安心・安全に暮らすために、マナーはお互いに気持ちよく過ごすためにあるんだ。窓ガラスを割ってしまったら、弁償するのがルールで、謝るのがマナーだよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 子どもの興味をひきつける!教材・課題づくりと準備
  • 社会科論を踏まえた上で教材・課題の工夫を
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの興味をひきつける」教材と課題。それはどのようにすれば可能になるのか。子どもにとって魅力的な授業をしたいと思う者なら,誰でもその具現化のために日々苦闘しているだろう。だが,そのと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
  • 時事問題を身近に感じる宿題・課題テーマ
  • 「君のそばにいる外国人」のため,みんなは何ができる?
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科で取り上げたい時事問題は,@メディア・情報化 A環境・防災 Bグローバリゼーション(伝統・文化) Cマイノリティ D人口問題……など一〇のカテゴリーに分類できる。「私のお薦めベス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 北海道の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 北海道の初夏は美しい。秋の紅葉の色の深さにも魅せられる。道内のただ一つの世界遺産「知床」もその美しさと雄大さで我々を魅了する。だが、そうした北海道の美しい風景が成立するために、多くの人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
  • 東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
『東京は郊外から消えていく!』(光文社)。衝撃的なタイトルである。だがタイトルだけではない、中身もかなりショッキングである。しかもきちんとした統計数字に基づき、著者、三浦展氏の体験も踏まえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥の来歴をみると、「たほいや設問」に適した画期が四つある。@幕末の風雲急な時に何をしたか(海援隊に入り坂本龍馬の片腕として働き、龍馬から高い評価を受けた)、A維新以降、政府に仕えていたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
  • 情報化社会の問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校五年生の場合、学習指導要領に基づいて学習計画を立てようとするなら、小単元を二つ作るとやりやすい。一つは図Aの「マスメディア学習」、今一つが図Bの「情報ネット学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向
  • 相手への共感的理解? 他人のことはわからないが前提?
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「共感的理解科」の呪縛を解く  おどろおどろしい小見出しをつけた。しかし、社会科が新しく生まれ変わるためには、共感的理解を核にした授業構成パラダイムから一旦解放される必要がある。その思いを率直に表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 人権の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人初の女性学士の名をご存知だろうか。大山捨松という。明治四年、数えで一二歳の捨松は女子留学生の一人として渡米した。彼地で一一年間勉学に励み、名門女子大バッサーカレッジから学士号を取得したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 北海道/授業力を伸ばすために:教科論? 社会・人文諸科学のやり直し?それとも?
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 会場及び申し込み方法 本学を含む道内六つの国立大学はもちろん、北は稚内北星学園大学、十勝では帯広大谷短期大学、東は根室や中標津など十五の会場がある。それぞれの会場でどのような講習が行われるかは、h…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “アイヌ文化”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ベストというより必須として @アイヌ文化の成立はいつ? Aイオルって何? Bチセって何? この問いの答えが一つでも分からない人は、まず次の本を読もう。これがベスト5のうちのトップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • あえて旭山動物園ではなく、公共性を育成する身近な場所を推す
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公―共―私の三分法 私たちはこれまで社会や人事を公―私の二分法で教えてきたのではないだろうか。これは間違っている。公共のなかには、お上を意味する部分とそうでない部分がある。前者を公、後者を共と呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ