詳細情報
小特集 子どもに語る“憲法の話”
ルールの基本 それが憲法
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
ルールとマナーの違いが分かる? ルールは人々が安心・安全に暮らすために、マナーはお互いに気持ちよく過ごすためにあるんだ。窓ガラスを割ってしまったら、弁償するのがルールで、謝るのがマナーだよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに語る“憲法の話”
関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法と天皇と国体
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法公布を新聞はどう伝えたか
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに語る“憲法の話”
ルールの基本 それが憲法
社会科教育 2011年6月号
学生時代 32
【TOSS学生の授業修業】現職サークルに行く大切さ
教室ツーウェイ 2013年11月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
国語教育 2025年9月号
学生時代 29
【TOSS学生の授業力】授業力向上には、理由がある
教室ツーウェイ 2013年8月号
授業・学級経営のつまずき 6
子どもの勉強法から生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る