詳細情報
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大日本帝国憲法の改正が必要か 日本が戦争に負け、「ポツダム宣言」を受諾すると大日本帝国憲法(以降、明治憲法)の改正が考えられ始めました。「ポツダム宣言」の中に日本軍の無条件降伏つまり、日本軍の解体などが記載されていたからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに語る“憲法の話”
関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法と天皇と国体
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
憲法公布を新聞はどう伝えたか
社会科教育 2011年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに語る“憲法の話”
日本国憲法は、仮の憲法だった? 一〇日間で作成されたGHQ草案
社会科教育 2011年6月号
学期末に準備している私の最後の授業
【中学校(英語)】授業中に英語力を土台から上げる!
授業力&学級統率力 2014年3月号
4 授業名人が伝授する板書の鉄則
A数学授業迷人が伝授する板書の鉄則
数学教育 2011年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 35
【熊本県】郷土に誇りをもち、夢の実現を目指す熊本の人づくり
道徳教育 2016年2月号
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
「子どもの事実」が心に響く!
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る