詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えを表出することに抵抗を感じ始めた高学年の児童に意欲的に交流活動に参加させるには、課題解決に向けた話合いの仕方を習得させることと、話合いによって自分の考えが深まったり広がったりする経験や、話し合ったことが実生活に生かされたりする経験をさせることが重要であると考える。そこで、「身…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
説明文(推薦文)/「題名のない推薦文」で新しい本と出合う
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
意見文(提案文)/未来のまちづくり提案書を書こう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
創作(俳句)/「かっこいい言葉」を使ってオリジナル俳句をつくろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
感想文@/行事を自分事にがっちゃんこ!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
感想文A/長期休みの思い出をデジタルで!
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
実践国語研究 2016年1月号
学校図書館利用に導く助言
教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
心を育てる学級経営 2002年11月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
社会科教育 2011年6月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 4
評価は指導のためにある
授業力&学級経営力 2015年7月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔中学校〕アニメ・動画・生徒人権作文で考える
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る