関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 離島の社会科授業で考えたこと
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 授業のモデルを見つけられたことが幸せである
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業への思いの変革 今でも忘れられない授業がある。 向山洋一氏が、公開された「ペリー来航」の授業である。今から一五年ほど前のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 「電気」を取り上げる授業を参観して
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 改訂された学習指導要領における第3学年及び第4学年の内容(3)の「飲料水、電気、ガスの確保(選択)」に関する学習で、内容の取扱いに「節水や節電などの資源の有効な利用についても扱うこと」が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
中堅の女性教師の第四学年の学級であった。校内での研修の推進にも職務への取り組みにも熱心で、同僚の教師や保護者たちからの信頼も篤い教師であった。教室に入ると子どもたちの和やかで安心しきった表情が見られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 挙手もなく指名もなく進む展開…
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の 趣旨を尊重して 学習指導要領の『第三学年及び第四学年』の内容(5)のウに『地域の発展に尽くした先人の具体的事例』がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 問題解決学習の授業とその手だて
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの思考を読むすごさ 私が大学院修士課程1年の時に、大学院の学外講師であった山田勉氏に連れて行って頂いて見た小学校社会科の授業は、今日まで続く、私の社会科の授業観の基礎を作ってくれた授業であっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 森信三氏の「授業参観」観
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
阪部 保
ジャンル
社会
本文抜粋
「はっとして、わが身を振り返る」ような場面 私の場合、この論題ですと、すべて、森信三氏の著作の引用になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■頭脳地図? 「頭脳地図」と言われてピンと来る人はほとんどいないだろう。 では「マインドマップ」ならどうだろう。これはもう知らない人がいないくらいに有名になった。「マインドマップ」は二〇数年前に日本で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの芽、教師の眼、そして新しい授業理論
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
えー、まさか。 はっとして、我が身を振り返る。 私の考え方を根本から揺さぶり、深めさせてくれた、忘れられない授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 思い知らされる授業の奥深さ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の授業参観概要 教師経験三五年間で、私の授業参観の経歴は、三期に分けられる。 第一期は学級担任時代の一六年間。かなり、授業を見た方ではあるが、平均すると、年間十数本の授業を見るのが限度であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知的なゆさぶりがすごい 「校門の前にある信号の時間の長さって、いつも同じかな」。この発問から、第三学年『くらしを守る―けいさつの仕事―』全10時間の第5時間目の授業が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの意見を分ける目を
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
砂田 武嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
ドッキリ授業に見られる問題点 最近、若い教師に多く見受けるが「えっ、何で」と思う授業によく出合う。その授業には、次のような問題点が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第268回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
前回,山口県の巻を担当したのは二〇一七年の一月号であった。当時,県内の実践者は世代交代期にあったが,あれから三年半が経過した現在,有力な社会科実践はほぼ若手中心に担われ,その中から新たな潮流の萌芽が見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第226回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
前回、山口県の巻を担当したのは二〇一四年の七月号であった。あれから二年半が経過し、現在の県内社会科実践の状況をもとに授業者を紹介するのはとても難しい。というのも、本県も全国的傾向に漏れず、実践者として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第196回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
山口県の小・中学校の社会科授業実践には近年、「知の交流」を通して「共同知の創出」をめざす動きが次第に大きくなりつつある。小学校では学校近辺の地域の人々の活動にふれ、地域の経験知と学校での学びの知とを交…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第10回)
  • 【山口大学】社会科教育実践研究コミュニティの構築に向けて
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 取組課題 今日、教員養成学部教員の仕事は、眼前の学生や院生に対する教育や研究指導にとどまらない。対象は全県に及び、県内各地域の社会科教育実践に関わり、研究的知見を活かしてその質的向上に寄与し、地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第157回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
山口県には中心になる大都市がなく、地域社会に支えられた小規模校も多い。このためかジャーナリズムを意識した目新しさを狙った授業よりも、地道な工夫に裏打ちされた授業改善の試みが圧倒的に多い。それでよいので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第111回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
山口県で特に近年、意欲的に社会科の実践に取り組まれている先生を、小・中学校各4名ずつ取り上げ、その実践の特色からみられる県内の動向を抽出してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第63回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
限られた紙数で県内の優れた実践者を、その特色を解説しながら紹介するとなると、小学校・中学校各二名くらいであろう。多数あげると列挙型になり「この授業あり」として推す意味が薄れてくる。山口大学附属光小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める「考える力」とは何か (第12回)
  • 「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「言説」に対する二つの思考 「体験的学習」などの試みが増えてきたとはいえ、社会科の学習では社会の現象について「ことば」で語られたものを対象にして考える機会がやはり圧倒的に多い。教科書は言うに及ばず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で求める「考える力」とは何か (第11回)
  • 「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「人」の公人性と私人性 小学校五年生のいわゆる「産業学習」では、職業人が数多く登場する。農家の人、漁船に乗っている人、焼き物をつくっている人、工場で働く人、トラックの運転手、放送局のディレクターら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ