詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第63回)
山口県の巻
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
限られた紙数で県内の優れた実践者を、その特色を解説しながら紹介するとなると、小学校・中学校各二名くらいであろう。多数あげると列挙型になり「この授業あり」として推す意味が薄れてくる。山口大学附属光小学校の野口政吾氏、同光中学校の加藤浩久氏にも相談の結果、若手・中堅で浮かび上がってきたのが以下の四名の先…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 268
山口県の巻
社会科教育 2020年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 226
山口県の巻
社会科教育 2017年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 196
山口県の巻
社会科教育 2014年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 157
山口県の巻
社会科教育 2011年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 111
山口県の巻
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 63
山口県の巻
社会科教育 2003年6月号
【特別寄稿】本当の言葉の力はこうして身につけよう!
アクティブな活動型授業で先生も生徒も楽しくなる!
国語教育 2015年9月号
向山型国語の教材分析 4
授業の「組み立て」とは? 「原理」とは?
向山型国語教え方教室 2003年10月号
ミニ特集 総合的学習英語実践例
三段階に分けて導入し、将来は韓国、台湾、シンガポールレベルを目指す。
教室ツーウェイ 2000年11月号
「旬ネタ」をこうとらえる
「旬ネタ」から追究へ
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る