詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第196回)
山口県の巻
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
山口県の小・中学校の社会科授業実践には近年、「知の交流」を通して「共同知の創出」をめざす動きが次第に大きくなりつつある。小学校では学校近辺の地域の人々の活動にふれ、地域の経験知と学校での学びの知とを交流させようとする試みがみられ、中学校ではある問題設定に対する自説の語り合いや議論を通して共同知に至る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 268
山口県の巻
社会科教育 2020年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 226
山口県の巻
社会科教育 2017年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 157
山口県の巻
社会科教育 2011年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 111
山口県の巻
社会科教育 2007年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 63
山口県の巻
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 196
山口県の巻
社会科教育 2014年7月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
知識は教える・概念は育てる
社会科教育 2016年3月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 12
世界の国々
社会科教育 2009年3月号
3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
@「ギリシア数学」の視点から
プトレマイオスの弦の表
数学教育 2013年10月号
一覧を見る