詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第268回)
山口県の巻
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
前回,山口県の巻を担当したのは二〇一七年の一月号であった。当時,県内の実践者は世代交代期にあったが,あれから三年半が経過した現在,有力な社会科実践はほぼ若手中心に担われ,その中から新たな潮流の萌芽が見られる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 226
山口県の巻
社会科教育 2017年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 268
山口県の巻
社会科教育 2020年7月号
ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
環境政策
社会科教育 2001年8月号
道徳 20
道徳授業の常識を疑うA人物の気持ちを考えさせる必要はあるか
気持ちを問うことは、道徳的価値に関してほとんど意味を持たない。
教室ツーウェイ 2012年11月号
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
本を話題にする機会を日常的につくる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
映画 de 道徳 2
映画を教材に? 難しさの理解と解決策
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る