関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 戦後史の授業づくり (第12回)
  • 湾岸戦争が提起したもの―冷戦の終わりと平成日本―
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 戦後史の授業づくり (第8回)
  • 経済大国日本の光と陰
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長中に起こった様々な変化には、プラス面、マイナス面があったことを理解させることをメインにおいたワークシート授業である。以下に授業の流れを示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第11回)
  • 激動の20世紀後半 ワークシートを使った国連発足からソ連解体までの年表確認
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
中村 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークシートを使った授業 このワークシートは、冷戦学習終了後の授業の導入、または、冷戦学習の復習として使用するために考案した。国際連合発足(1945年)から、ソビエト連邦解体(1991年)までの歴史を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第10回)
  • バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
大杉 正昭・福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
バブル経済とその崩壊 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本経済は株価・地価が高騰するバブル経済の時代となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第9回)
  • 読み物資料・佐藤栄作 高度成長までの歴史の流れを再確認する
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
授業のテーマ 高度経済成長までの授業をおこなった後のまとめの授業である。佐藤栄作の人生と業績をたどる読み物資料を生徒に提示し、佐藤栄作がかかわった第2次世界大戦、戦後復興、60年日米安保改訂、高度経済…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第7回)
  • ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長からオイルショックまでの通史学習である。しかし、ただ史実を追っていくだけではおもしろくない。そこで、梶井厚志監修『ヒーローでわかる日本経済』(ランダムハウス講談社)を参考に、ウル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第6回)
  • 岸信介の考え―日米安全保障条約改定を支持するか―
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が高度経済成長をなしえた原因の1つとして、冷戦下にあって、一定の「平和」な状態が保たれたことがある。この「平和」の土台になったのが、日米安全保障条約である。この条約には、様々な問題が含まれているが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第5回)
  • 日本の独立―ダレスと日本の独立
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
本時は、日本の占領政策のまとめの授業として位置づけるとともに、戦後約40年あまり続いた冷戦下での日本の立場を考えさせる大きなきっかけとする授業である。具体的にはサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第4回)
  • ホー・チ・ミンとインドシナ戦争
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
インドシナ戦争(抗仏戦争)の評価 現代史を学習するとき、ベトナム戦争(抗米戦争)は歴史のターニングポイントということができる。冷戦の学習とも関わってベトナム戦争を学ぶ意義は大きい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第3回)
  • マッカーサーと冷戦の開始―公務員のストライキを認めるか
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
冷戦の開始と占領政策の転換 戦後1947年噴から、アメリカを中心とする自由主義陣営と、ソ連を中心とする共産主義陣営の対立が顕在化した。この国際的な冷戦(「国際冷戦」)は、1991年12月のソ連崩壊まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第2回)
  • 吉田茂首相と日本国憲法―日本国憲法から占領と安全保障を考える
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法と占領の構造 日本国憲法の制定過程には、いろいろな政治力が働いた。マッカーサー連合国最高司令官には独自の強い考えがあり、ケーディス(連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)民政局行政課長。194…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第1回)
  • スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
京都が原子爆弾(以後、「原爆」と表記する)投下目標地の一つであったことに注目した資料集「原爆投下と京都の文化財」(文理閣)が、一九八八年に私の先輩である立命館大学産業社会学部鈴木ゼミの学生の手によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第173回)
  • 鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取県の中学校社会科授業研究は、県中学校教育研究会社会科部会(会長:松本範史)の活動を中心にして進められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第138回)
  • 鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取県の中学校社会科の授業研究の中心的存在として活動を行っているのは、鳥取県中学校研究会社会科部会(会長:木下法広)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第8回)
  • 多様な書き込みを授業化するU
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の構想 現在、地方は市町村合併をめぐる話題で持ちきりである。学校でも、合併の是非を生徒が話し合うといった形の授業が行われている。しかし、合併によって何が、どのように変わるのかをイメージすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第7回)
  • 多様な書き込みを授業化するT
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本連載の第五・六回で園山氏は、スレッド(掲示板内にある話題書き込みスペース)内に書き込まれた「これまでの歴史的な常識を覆す内容の発言」をとりあげて授業化する例を示している。大変興味深い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第2回)
  • 電話機
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 ▲国産第1号電話機<1878(M4)〜1883(M16)年> 1876年、アメリカのグラハム・ベルにより電話機が発明された。翌年日本に輸入されたベル電話機をもとに、日本で初めて製作されたのが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
  • 中・歴史で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、討論を次のように広くとらえてまとめさせていただく。  授業の中で、生徒が言語表現を通して思考する場であり、多様な考えや見方に触れることで、自らの思考や見方を深めるための学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のパズル=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の単元別重要語句と、それらを定着させるための様々な種類のパズルをおさめたものとしては、新中学社会科授業研究会(新中社)が作成した次の三部作がある。(明治図書刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
  • 日清・日露戦争
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の授業と愛国心=@「先生、歴史って何のためにやるんですか? もう終わってしまった、昔のことを覚えても何にもならないんじゃないですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ