詳細情報
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第2回)
電話機
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 ▲国産第1号電話機<1878(M4)〜1883(M16)年> 1876年、アメリカのグラハム・ベルにより電話機が発明された。翌年日本に輸入されたベル電話機をもとに、日本で初めて製作されたのが本機である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 11
卓球のラケット
社会科教育 2004年2月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 9
テレビ
社会科教育 2003年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 8
たばこ
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 2
電話機
社会科教育 2003年5月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
酒井式描画指導法の楽しい子どもの作品
楽しい絵画教室 2001年5月号
日本語学が拓く国語科教材分析 5
新語の誕生、受容
国語教育 2025年8月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
場面絵や写真を資料に考え合う〜1年生における実践から〜
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る