詳細情報
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第10回)
オルゴール
書誌
社会科教育
2004年1月号
著者
渡邊 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
オルゴールの由来(語源) 「オルゴール」という言葉は唯一日本だけで使われている言葉です。「オルゴール」の語源は「オルゲルORGEL」でオランダ語でオルガンの意味です。「オルゲル」が訛って「オルゴール」という言葉が生まれたとされています。漢字では「自鳴琴」(じめいきん)と書かれています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 11
卓球のラケット
社会科教育 2004年2月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 9
テレビ
社会科教育 2003年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 8
たばこ
社会科教育 2003年11月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 7
コカコーラ
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年12月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 8
電車を待つ様子や、電車のドア・椅子に案内する方法、車内での姿勢を紹介
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る