詳細情報
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第11回)
卓球のラケット
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
舟尾 宣亮
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 イングランドの上流階級の貴族の間で食堂の大きなテーブルを台にして、シャンパンの栓のボール状のコルクをボールに、葉巻タバコのふたをラケット代わりに始まったのが卓球の起源といわれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 9
テレビ
社会科教育 2003年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 8
たばこ
社会科教育 2003年11月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 7
コカコーラ
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 11
卓球のラケット
社会科教育 2004年2月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
自分の考えをノート等に書いている子
道徳教育 2021年7月号
道徳教材資料 2
お誕生日のごちそう
女教師ツーウェイ 2013年7月号
わたしと特別支援教育 6
特別支援教育への期待 「特別」ではない支援を!
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
漢字の学習構造
「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る