詳細情報
戦後史の授業づくり (第11回)
激動の20世紀後半 ワークシートを使った国連発足からソ連解体までの年表確認
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
中村 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークシートを使った授業 このワークシートは、冷戦学習終了後の授業の導入、または、冷戦学習の復習として使用するために考案した。国際連合発足(1945年)から、ソビエト連邦解体(1991年)までの歴史を、年表と学習パズルを使って確認する授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後史の授業づくり 12
湾岸戦争が提起したもの―冷戦の終わりと平成日本―
社会科教育 2007年3月号
戦後史の授業づくり 10
バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
社会科教育 2007年1月号
戦後史の授業づくり 9
読み物資料・佐藤栄作 高度成長までの歴史の流れを再確認する
社会科教育 2006年12月号
戦後史の授業づくり 8
経済大国日本の光と陰
社会科教育 2006年11月号
戦後史の授業づくり 7
ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後史の授業づくり 11
激動の20世紀後半 ワークシートを使った国連発足からソ連解体までの年表確認
社会科教育 2007年2月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術6 「教科書問題アレンジ」で教材をつくる&技術6を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
道徳教育における価値の明確化 12
「価値の明確化」方式の授業C
「ごみ有料化」T
道徳教育 2002年3月号
先進校では今、何をメインに年間計画を立てるのか
子どもの願いからできあがる年間計画
愛知県東浦町立緒川小学校
総合的学習を創る 2001年1月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
国語教育 2004年4月号
一覧を見る