詳細情報
戦後史の授業づくり (第6回)
岸信介の考え―日米安全保障条約改定を支持するか―
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が高度経済成長をなしえた原因の1つとして、冷戦下にあって、一定の「平和」な状態が保たれたことがある。この「平和」の土台になったのが、日米安全保障条約である。この条約には、様々な問題が含まれているが、日本はアメリカの傘の下で、西側諸国の一員として平和を維持しつつ、驚異的な経済発展を遂げてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後史の授業づくり 10
バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
社会科教育 2007年1月号
戦後史の授業づくり 5
日本の独立―ダレスと日本の独立
社会科教育 2006年8月号
戦後史の授業づくり 1
スチムソンの考え―原子爆弾投下目標地設定よりアメリカのねらいを考える
社会科教育 2006年4月号
戦後史の授業づくり 12
湾岸戦争が提起したもの―冷戦の終わりと平成日本―
社会科教育 2007年3月号
戦後史の授業づくり 11
激動の20世紀後半 ワークシートを使った国連発足からソ連解体までの年表確認
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後史の授業づくり 6
岸信介の考え―日米安全保障条約改定を支持するか―
社会科教育 2006年9月号
事例【行政から】
1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「交通・通信網」シラバス
社会科教育 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年
学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る