関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
学習問題でつくる参画型授業とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画型授業とは 『社会的な見方や考え方を養う』こと、それを通して『よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う』ことに力を入れた授業。それが、「社会参画型授業とは」という問いに対する私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
資質・能力の育成→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習を通して子どもたちにどのような資質・能力を育てるのか。 本誌で与えられたこの問いに対して、『社会的問題を解決する能力』という仮の答えを提示しておきたい。それはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「道」から探る『伝統文化・日本人の心』 年 組 名 前 ■問題1:「道」のつく日本の伝統文化は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1大問題 日本のエネルギー問題の考え方 1リッター132円=@運転中ついガソリンスタンドの価格表示に目が奪われ、1円単位の値段の動きをチェックしてしまう。安いガソリン店を見つけて満タンに入れると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
実践レポート
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書は『集団思考の作戦盤』 黒板。この身近な授業アイテムを効果的に活用するにはどうすればよいか。この問いは、私が常に持ち続けてきた基本的かつ重要な授業づくりの課題であり、特に若手の先生方にこそ考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
指導要領に“自然災害”が新登場=ねらいとドラマ
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 東日本大震災で被災された方々、そのご関係の皆様に対しまして、心よりお見舞いを申し上げます。また、一日も早い被災地の復興をお祈り申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
経済問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事問題としての経済問題 経済とは「人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、並びにそれを通じて形成される人と人との社会関係の総体」(広辞苑)のことである。そこに生じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
本時の授業課題を絞り込む!
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参観日の授業と研究授業の違いは何か? まずは先輩の苦言から……。 参観日の授業と研究授業は似て非なるものである。そのことが分からない若手の先生が意外と多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、全国学力・学習状況調査の「活用」に関する問題を手掛かりに、社会科良問の条件を探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
新指導要録の観点「表現」とノート指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価が変わればノートが変わる ノートを見れば、授業が見える。これは私の持論である。例えば、板書を丹念に写すだけのノート。そこから見えてくるのは知識注入型の授業。調べたことが丸写しのノート。そこから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
向山洋一「多摩川は誰のもの」―討論の仕掛けを探る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもは、どのように燃えたのか 向山洋一氏による伝説の討論授業。「多摩川は誰のもの」とは、いったいどんな授業だったのか。最初に、その概略を私なりに整理しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新提案!図解型「手持ち指導案」 はじめに左頁をご覧いただきたい。これは、わたくしが提案する図解型「手持ち指導案」の一例だ。わたくしは、二〇〇八年一一月に千葉市立高浜第一小学校で水産業の授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
四観点と「活用力」の関係整理と吟味が今後の課題
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「活用」は、社会科の学力なのか 原田氏の学習材に対する提案に異論はない。ただ、「活用」を学力とする氏の主張には、あえて異論を唱えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領・具体化への工程表―ポイント解説
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 移行措置のポイント 小学校社会科の移行措置(平成21年度、22年度)については、次に示すAとBの二つの方法があり、その選択は各学校の判断に任されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
伊藤博文の「日の丸演説」
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 12
ペッグゲーム
楽しい算数の授業 2002年3月号
国語 10
拡散型の発問から集中型の発問へ
教室ツーウェイ 2012年1月号
実践事例
長なわ 8の字跳び
易しい技や発問で練習し、記録に挑戦!
楽しい体育の授業 2000年11月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「死」を「生」につなげる命の授業を!
道徳教育 2013年12月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 5
「熱中症」ってどんなもの?予防できるの?
楽しい体育の授業 2006年8月号
〈巻頭特集論文〉教科書のジャンプ箇所 見つけ方と予防策
ジャンプ箇所を見つけ、対応できる教師の腕のみがき方
算数教科書教え方教室 2013年5月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
高等学校
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導〜インクルージョン&ダイバーシティを掲げて〜
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
中学校
正しく直せる?ひらがな新聞コラム
実践国語研究 2024年7月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る