詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか。 言語活動の充実を図ることが各教科等を貫く重要な授業改善の視点だからであり、そのことが「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
社会科教育 2012年9月号
少人数編成の可能性―活用の方略を考える
身近な地域を学習の場として
社会科教育 2002年1月号
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
5年
言葉あそび・群読・暗唱で楽しみながら,話す・聞く力を身につける
向山型国語教え方教室 2004年6月号
Essay
学校教育の質の向上を目指して
LD&ADHD 2008年1月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
ゲームの順番やルールを守れない子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る