詳細情報
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
長なわ 8の字跳び
易しい技や発問で練習し、記録に挑戦!
書誌
楽しい体育の授業
2000年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、8の字をするまでに 長なわを喜んでするためには、小さい頃からの長なわの経験を、できるだけ多くすることが大切である。 長なわに慣れるために、まずは次のような技を、グループ毎にしてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
短距離走の記録を伸ばすための6つの運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
集団行動:行進
目標を絞り、スモールステップ、賞賛
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ 8の字跳び
易しい技や発問で練習し、記録に挑戦!
楽しい体育の授業 2000年11月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「死」を「生」につなげる命の授業を!
道徳教育 2013年12月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 5
「熱中症」ってどんなもの?予防できるの?
楽しい体育の授業 2006年8月号
〈巻頭特集論文〉教科書のジャンプ箇所 見つけ方と予防策
ジャンプ箇所を見つけ、対応できる教師の腕のみがき方
算数教科書教え方教室 2013年5月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
高等学校
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導〜インクルージョン&ダイバーシティを掲げて〜
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る